
文京区本郷には、「菊坂」と呼ばれる坂道があります。周辺には歴史ある建物が点在し、江戸から昭和にかけての菊坂の様子を伝える案内板も多く見られます。今回は、そんな菊坂の歴史と魅力についてまとめてみました。
菊坂とは
菊坂は、東京都文京区本郷にある坂道で、東京大学前の本郷通り(言門通り)から西片1丁目までの約600mの緩やかな坂になります。

現在の菊坂には、美容院や喫茶店、惣菜屋といった個人商店やマンションがあります。
東京大学と菊坂
本郷に東京大学が誕生したのは明治10年(1877年)です。明治から大正、昭和の時代には多くの文人がこの地で暮らしました。本郷界隈は文学の薫る町ですが、中でもこの菊坂は、明治大正期にとりわけたくさんの文士たちが集った場所です。
菊坂の名前の由来
菊坂の地名は、昔この辺りが菊畑だったことに由来します。今も菊坂を歩くと、家々の軒下には露地植えや鉢に収まった季節の花々や緑がたくさん見られ、心地よい下町の風情が楽しめます。
近代文学と菊坂
近代文学発祥の地と呼ばれる菊坂界隈に暮らした作家には、以下のような人がいます。
坪内逍遥、正岡子規、樋口一葉、徳田秋声、石川啄木、金田一京助、宮沢賢治、竹久夢二、谷崎潤一郎、宇野千代、広津和郎
明治初期に坪内逍遥は小説論『小説神髄』において、江戸時代的な勧善懲悪の主義を批判し、写実主義を提唱しました。そして、文学は教訓ではなく芸術であると主張しました。
また、明治から昭和にかけての様子は以下にある施設や案内板からも窺い知ることができます。

① 下宿屋・蓋平館別館跡
下宿屋・蓋平館別館跡は、石川啄木が赤心館の後に移り住んだ下宿です。
②徳田秋声の旧宅
自然主義文学の巨匠、徳田秋声(1871〜1943)の旧宅になります。徳田秋声は、金沢から上京後、現在の文京区内に居を据え、明治38年から没するまでこの地に住みました。
徳田秋声の旧宅は、現在は東京都の史跡となっています。
③「桜木の宿」跡
「桜木の宿」は幼少期の樋口一葉が暮らした場所になります。
樋口一葉については、こちらの記事でも扱っています。
④伊勢質屋
伊勢質屋は、生活に困窮していた樋口一葉がたびたび訪れた質屋です。この地には、旧伊勢屋質店の土蔵(国登録有形文化財)が現存しています。
伊勢質屋は、2015年に跡見学園が取得し、翌年文京区指定有形文化財となりました。週末には一般公開されています。
⑤赤心館
この地には、金田一京助と石川啄木が暮らした下宿屋赤心館がありました。
⑥菊富士ホテル
菊坂の中腹からやや北にかけては、かつて宇野浩二、竹久夢二、谷崎潤一郎、広津和郎など、多くの文人たちが宿泊した菊富士ホテルの跡地があります。菊富士ホテルは、地下1階地上3階からなり、昭和19年(1944年)に戦時中の食糧難のため廃業、戦火で消失するまで多くの文人を惹きつけました。
⑦樋口一葉の菊坂住居跡
赤門前から引っ越した樋口一葉の住居跡です。樋口一葉は、24年の生涯のうち約10年間文京区に住みました。
⑧宮沢賢治旧居跡
炭団坂を下り切ったあたりには宮沢賢治の住居がありました。大正10年(1921年)1月上京し、同年8月に妹トシの肺炎悪化の知らせで花巻に帰るまでこの地に間借りしていました。
⑨坪内逍遥住居
炭団坂上には坪内逍遥の住居がありました。坪内逍遥はこの地に明治17年から3年間住み、近代文学の礎を築きました。
現在の菊坂と江戸時代の名称について
現在「菊坂」と呼ばれている坂道は、江戸時代からそう呼ばれていたわけではないようです。
江戸時代の地誌によると、『江戸鹿子』には「本郷丸山本妙寺の前なる坂をいふ也」とあり、また『新撰東京名所図会』には「菊坂はもとは菊坂町より東に向ひ、台町に急坂の名なりし」と記されています。
このように、現在の菊坂周辺にはかつて「菊坂」と呼ばれていた坂道が複数存在し、本妙寺坂や胸突坂、梨木坂などもその一部だったと考えられています。
本妙寺(本妙寺坂)
現在の本妙寺坂は、菊坂の途中から南へ、本郷小学校前まで続く坂道です。江戸時代には、菊坂の北側に本妙寺という寺院があり、この寺に向かって下る坂であったことから「本妙寺坂」と呼ばれました。この本妙寺は、江戸の大半を焼失させた明暦の大火(振袖火事)の火元としても知られています。なお、本妙寺は明治43年に豊島区巣鴨五丁目へ移転しました。

本妙寺坂
本妙寺の跡地には、明治42年から私立東京女子美術学校の菊坂校が設立され、特に女性を対象とした美術教育の専門機関としての役割を果たしました。この女子美術学校には、のちに桑沢デザイン研究所を創設した桑沢洋子も学んでいました。
文京区本郷にある菊坂まとめ
いかがだったでしょうか。文京区本郷、東大周辺は、現在でも文学的な雰囲気を色濃く残し、多くの学生に親しまれている地域です。菊坂を訪れると、菊坂も時代の変化に寄り添いながら、その姿を少しずつ変えてきたことが感じられます。文京つーしんでは皆様の役に立つ情報を配信しておりますので引き続きよろしくお願いします。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。