文京区後楽は、東京ドームシティを含む文京区の商業や娯楽の中心的なエリアであり、春日と共に都市の中心的な機能が集中している地域です。そのような文京区民にも馴染みのある後楽地域ですが、このエリアの区画や住宅情報についてどのようになっているのかは余り知られていないのではないでしょうか。そこで今回は、こちらの文京区後楽についてまとめました。
文京区後楽の特徴
まずは、文京区における後楽の位置についてみてみましょう。
後楽は、東京都文京区の南側に位置しており、総面積が0.434㎢となっています。後楽の大きさは、地図からも分かる通り文京区の中でも中間的な大きさです。
2022年12月現在、後楽には総人口697人が住んでおり、世帯数が410世帯となっています。ほとんどが商業施設や公共施設、オフィスビルとなっているため文京区で最も人口の少ない地域となっています。
文京区後楽のそれぞれの地域や歴史について
では、文京区後楽のそれぞれの地区とその歴史についてみてみましょう。
後楽1丁目について
後楽1丁目は、東京ドームシティや小石川後楽園を中心とする商業の中心地です。この辺りは、神田川と東京ドームシティの間にある405号線沿いに住宅用の建物があります。
後楽1丁目は、江戸時代には水戸藩徳川家の上屋敷でした。元来江戸城の内郭にあった徳川御三家の屋敷は、明暦の大火災によって外郭に移され、水戸徳川家は現在の小石川の地に移りました。
明治2年(1869年)には、維新政府が水戸藩の土地を買い上げ、陸軍の兵器工場を設置しました。現在の小石川後楽園の土地も工場として整備される予定でしたが、山縣有朋らの提言により残されることとなります。兵器工場後は、後楽園球場や競輪場となった時代もありましたが、昭和63年(1988年)に東京ドームが開場となり、これに合わせて一体の施設群は、「ビックエッグシティ」と呼ばれるようになりました。こちらは、平成12年(2000年)に現在の「東京ドームシティ」と改称されました。
後楽2丁目について
後楽2丁目は、諏訪神社のある北・北西地域、飯田橋ファーストタワー・飯田橋ファーストビルのある東西地区、飯田橋駅へのアクセスとなる南地区に分けることができます。近年では文京区「後楽二丁目地区まちづくり整備指針」の対象となっており、千代田区と新宿区を含めた都市開発の地域となっています。
後楽2丁目は、目白通りや外堀通りといった幹線道路沿いは、事務所や住・商併用建物などの商業用土地の利用となっていますが、地区の内側は戸建や集合住宅が位置する住居用地と住居併用工場・作業所が位置する工業用地となっています。
文京区後楽の気になる点と住みやすさについて
では、後楽は住居や生活という観点から見るとどのようになっているのでしょうか。また、私たちの気になるのが住みやすさや育児のしやすさですね。次に、文京区後楽の住宅地の特徴や気になる点・住みやすさについて取り上げてみました。
後楽の住宅地の特徴
まずは住宅地の特徴です。
後楽の住宅は、後楽1丁目にも少しありますが、ほとんどが後楽2丁目になります。この辺りの住居は基本的にはアパートや商業ビルとの併設となっており、住・商併用建物の中には高層階が住宅となっている見晴らしの良い3LDKのような広めの部屋もあります。
保育や子育てについて
後楽には住居に比べて幼稚園が比較的あるため、幼稚園選びにはそれほど困りません。この辺りはアクセスが良いこともあり、文京区の後楽以外の地域の方でも利用しやすくなっています。また、小石川後楽園といった有料の庭園の他にも後楽公園や文京区小石川運動場(一部開放)のような自由に遊べる場所もあります。
一方で、この辺りは大通りが多く交通量が多いため、小さい頃から交通安全についての決まりはしっかりと身につけておいた方がよさそうです。
文京区後楽の衣食住や住みやすさ・気になる点について
後楽の食料品の買い物の候補としては、メトロ・エムやラクーア、水道・関口のスーパーや商店街、小石川のダイエー、飯田橋のスーパーなどが利用できます。また、商業ビルの中にはミニスーパーが入っているところもあるので徒歩でも買い物に行けます。
後楽の住みやすさについては、「普通」くらいです。
普通となってしまう理由としては、そもそも住居があまりないこと、飯田橋駅周辺は新宿区と千代田区との境界にもなっており、商業ビルも多いため非常に交通量が多いことがあげられます。また、住宅街の比較的ある後楽2丁目には高速道路や幅の広い道路、神田川があるため、騒音や虫などの気になる点もあります。
そのため、この辺りで住居を選ぶ際には少し大通りや駅から離れた場所の方が住みやすいかもしれません。一方で、「アクセスの良さ」や「新しさ」といったところでは、文京区の中でもトップクラスになります。
文京区後楽で利用できる公共施設・交通機関について
では、文京区後楽エリアで利用できる公共施設や交通機関について見ていきましょう。こちらは、家族や子どもの住みやすさにも関わってくるため気になりますね。
文京区後楽を学区とする区立の学校
文京区後楽が学区に該当する区立小学校は、礫川小学校と金富小学校です。
礫川小学校は、後楽1丁目1から9番地が学区となり、金富小学校は後楽1丁目10番と後楽2丁目全てが学区となります。これらの学校は、礫川小学校、金富小学校のそれぞれの記事でまとめていますのでこちらもご覧ください。
一方、このエリアが学区に該当する区立中学校は第三中です。第三中は後楽のすべての地域が学区となります。
文京区後楽から利用しやすい交通機関
文京区後楽の地域で利用しやすい交通機関は以下のようになります。
都営地下鉄「春日駅」
春日駅は、文京区春日1丁目にある都営地下鉄三田線と大江戸線の駅になります。「後楽園駅」の駅構内から乗り換えることができるため様々な路線を利用できます。
東京メトロ「後楽園駅」
後楽園駅は、文京区春日1丁目にある東京メトロ丸の内線と南北線の駅になります。こちらも「春日駅」の駅構内からの乗り換えができるため様々な路線を利用できます。
「水道橋駅」
水道橋駅は、千代田区神田三崎町2丁目にある都営三田線とJR総武線の駅になります。現在(2022年12月現在)は、総武線と三田線の駅は連絡通路はないため一度地上に出て乗り換えが必要になります。
「飯田橋駅」
飯田橋駅は、千代田区・新宿区・文京区に渡るJR中央線・総武線、東京メトロ東西線・有楽町線・南北線、都営地下鉄大江戸線の駅になります。
文京区後楽にある施設
最後に、文京区後楽にある施設について見ていきたいと思います。文京区の他の地域に比べると商業・娯楽施設がメインになりますが、刺激的な生活を送りたい方には良いかもしれません。
東京ドームシティ
東京ドームシティは、東京ドーム・東京ドームシティアトラクションズ・後楽園ホール・ラクーア・東京ドームホテルなどの施設からなる都市型複合レジャーランドです。都心にあり交通の便も良いため年間約3500万人が訪れるほどの人気エリアです。
ラクーアは住所は春日となってしまいますが、東京ドームシティの一角で、飲食店やアパレル関連の店舗が多くある商業施設です。
メトロエム
メトロエムは東京メトロ丸の内線・南北線の「後楽園駅」と直結している「生活雑貨」「書籍」「ファッション」「飲食店」などの店舗を揃えたショッピングセンターになります。メトロエムでは、ちょっとした文房具や100円ショップなどもあるためサラリーマンや学生の方にも利用しやすい施設です。
小石川後楽園
小石川後楽園は、江戸時代初期、寛永(6年)に水戸徳川家の祖である頼房が、中屋敷につくったもので、二代藩主の光圀の代に完成した回遊式築山水庭園です。小石川後楽園は文化財保護法により国の特別史跡・特別名勝に指定されています。
この他にも後楽エリアは、後楽以外地域の施設も利用しやすいので色々な施設を組み合わせて使っていきたいですね。
文京区後楽まとめ
いかがだったでしょうか。文京区後楽というと娯楽・商業施設というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、千代田区や新宿区とのアクセスもしやすいため、若い社会人の方などには意外と穴場的なスポットかもしれませんね。文京つーしんでは、皆様の役に立つ情報を配信しておりますので引き続きよろしくお願いします。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。